
どうもレコン・ギス田です。ということで本日を持ってハンマーハンマーは活動開始から2周年を無事迎えることが出来ました。日頃のご愛顧ありがとうございます。(と言う割にはすちゃらかな更新頻度でございますが)
何とか皆さんの支援応援のお陰で続けてくる事が出来ました。色々ありましたが、いやほんと色々あるんですが、定期的なゲーム会の継続やいつも温かい応援や支援をくださる皆様のお陰でなんとか続けて来られたと思います。
総括関係は去年やってそんなに活かされなかったので、今回はざっくりと今年の人気記事を紹介していきますね。よろしゃす!
第5位
ということで初っ端から来ましたね、AOSとウォークライの架け橋的な記事が。説明しづれえ。
スケイヴンタイド発売日当日から中身の紹介、そこから同盟のミニチュアをウォークライで使うためのまとめ作成。我ながらスピード感あるパワープレイ記事でしたが、結構みんな見てくださったようで、ありがたい限り。
後日正式なデータが公開されたんでページとしてはもう、ちょっと今開くと怖い感じの表示になっていますが、それはそれとしてこういう試みに反応があったのはやはり嬉しいですね。発売日に飲み会とか会ったんですがそれを辞して書いてたなあと思いだしつつ😂。
第4位
今回の一番ビックリした枠。え!とみんな思っていると思うんですが、私もですね。キルチームでソロでも遊べるよというモードがあったので、記憶にあった各ゲームでのソロルールを紹介してたんですが、結構継続的に反応があったようで(最初はそんなに反応あった記憶ないんですが)。
ウォーコムのリニューアルで記事の所在がわからなくなってしまったのもあるんですが、いろいろなタイトルの作品名も出しているからかな?こういう記事たまにはいいのかもしれませんね。ソロゲーム、練習用にやっぱりルールがあっても面白いのかも。
第3位
ほい来ました、最初期からの古残兵!情報が散らばりがちなウォークライのあっちこっちの情報をまとめたページですね。ホワイトドワーフの奴とかも概要が載ってるんで定期的に見られていました。今は……まあね。
とはいえこういったページがあると、散らばりがちなウォーハンマーの情報をどう取りまとめながら初心者の方に伝えるか、というのを考えさせられるヒントになります。ほんと分かりづらいですからね、ウォーコム……。
第2位
ということで今回一番期待していたシリーズ!私がストアでのスピアヘッド大会で好成績だったので調子ぶっこいて書いたやつが(今見るとちょっと恥ずかしいですが)、大躍進です!惜しくも第一位を取れませんでしたが、よく頑張ったな!(ちなみにこの後のシリーズの、~①必要なものが厳密には3位だったりします)
正直記事として各旬のタイミングは逃していたんでそこまで期待はしていなかったんですが、意外とここの枠限定でのプッシュというのはなかったのかな、皆さん好意的に受け取っていただけたのかなと思います。
当サイトの新しいカテゴリを開拓できた先駆け、すなわちスピアヘッドですね。おあとがよろしいようで……。
まさかの第1位!
そう、そしてまさかの1位はウォークライの基本の初心者向けページでした。……いやそんな気はしてたんですが、案の定というかなんというかの去年の第一位変わらず😂。ちょっとリニューアルをしたり手直しをしてもいますし、他からのリンクも多かったので、やはりここにつながるんですね。
色々と初心者への紹介やイベントが有る際にも案内いただいているようで。おかげさまでここが実質の我がサイトの入口みたいなページになっていますね。
嬉しい反面、やはりハンマーハンマーに求められているのは……とちょっと真顔になりますね。あーん、早くウォークライの新しいの出してよ!
まとめ
ということでこんな具合の一年でした。他の順位の記事も話をしたいんですが、こらえどころですね。
ウォークライ系の記事がやはり人気のある反面、スピアヘッド系の記事が今年は注目を集めてくれて、いい具合のグラデーションになっているなと思います。(ちなみに戦術のやつだと一番人気はソウルブライトでした)。
イベント系の記事に関しては色々リスクがあるということを痛感して記事もストップしたりとありましたが、ゲーム会は続けていければと思いますし、今後も集まる場として残したいですね。
またやはり情報収集的に読んでくださる方も結構おられるのかなと言う所で、今後予定しているオールドワールドの初心者向けなんちゃって解説シリーズなどの反応が楽しみです。ネクロムンダもちょっと書こうと思いますが、これは解説とかなしに書いていくので、読み物として楽しんでもらえると嬉しいかな。
あとは個人的な趣味をもうちょっと全開にしていこうということで、実はたまに書いたりアイデアだけ記録していたウォーハンマー小説もちょいちょい公開していこうと思っています。これは完璧自分の趣味ですが、でもこういうのを共有して言ったほうが色々できるのではとも思っています。
いずれにしても自身で作って運営しているサイト、好きなことをやったれの精神ではありつつ、やっぱり反応があったりすると嬉しいしなかったりするとうーんとなったりと悩ましいところではありますが、今後もトライ・アンド・エラーを続けていきたいと思います。
ということでハンマーハンマーの3年目もどうぞよろしくお願いいたします!