
どうも、レコン・ギス田です。連休が終わりましたが、連休前に来た嵐のことをおぼえていますか?私はちょっと忘れかけてました😃
連休前になって、ウォーハンマー公式から静岡ホビーショー出展にあたりこんなニュースが出されました。
はい、イベントにて特別販売されるミニチュア情報ですね。右はもうここのところ40kではおなじみのフルグリム様ですが、左側の画像に驚いた人も多かったんじゃないでしょうか。まさかのウォーハンマーヒーローズ5、ストームキャストの発売が告知されました。
海外でリリースされた次期が2024年10月。「ウォーハンマーヒーローズとしては、シリーズ5つ目。日本での告知がないまま年が明けて半年ちょっと経ってしまいましたが、ついに日本にも来てくれました。このユニットの何が嬉しいかって、ウォークライで使えるファイターということ。
今回は彼ら、Gladitorium Primesについて、ちょっと情報を整理しましたのでご紹介します。
設定とキャラクターと能力について
Gladitorium Primesは、ストームキャスト・エターナルの中でも「グラディトリウム」と呼ばれる闘技場型訓練施設で鍛えられたエリート。ただのベテランではなく、戦術指導者/訓練官/模範戦士としても活躍し、若きストームキャストを導く存在とのことで、他とは一味違う強さを持っているキャラクターとのことです。
一人一人がプライム(チャンピオンかつヒーローマーク持ちですね)ということでやはり雑兵とは違います。能力などは当然公式から商品と一緒に販売されるので当サイトから情報をお伝えする気はありませんが、それぞれが従来の兵種とは別に固有能力を持っているようです。
またプライムではありますが固有の名前もあるため、シークレット合わせた7人全員でHeroes of the Gladitorium というウォーバンドとして使うこともできるそうです。
もちろんウォークライといえば、の混成でも使えます。ウォークライにおいては基本的に秩序の陣営になりますので、その枠でヒーローマークを持っているユニットが同盟は可能です。(なお鎧としてはサンダーストライク・ストームキャストと一緒なのでそれと組ませられるのかは、ちょっと未確認です。あえてね)
個人的にはスピアヘッドなどをお持ちの方が、これと一緒に編成を作るといい具合になるセットなのかなと思います。サンダーストライク・リベレイターはもともと強いですしね。ヒーローが増えればできることも増えます。
あとはユニット数を集めてAOSで使うのもありといえばありかも。アナイアレイターとプラエトールなら3体編成ですしね。ナイト・アーケイナムは一体編成だし……これはお得かも!?
海外での発売事情と販売形式
さてちょっと海外での発売情報についても触れたいと思います。本シリーズは、2024年10月、イギリス・アメリカ・EU圏の主要ホビーショップやトイストアにて販売されていたものです。駿河屋などで販売されていたマリーン等の限定販売の逆バージョンになるのかな。1パックの中にはミニチュアにファイターカード、設定資料などがついているとのことでした。
ただこの販売については、実は販売形式で物議を醸していました。
本シリーズは中身がわからないガチャ形式、もといブラインドパック(ブラインドボックス)方式で、1箱に1体がランダム封入されるというものでした。ただ、それもちゃんとパック全部を変えば全種類が集められるという良心的なスタイルだったのですが、今回は違いました。
ボックス単位(通常8個入り)での購入も可能ですが、全7種+レア枠(ナイト・アーケイナム)のため、1箱でコンプリートできる保証はありません。画像のシルエットにもなっているナイト・アーケイナムについて複数箱購入しても入っているか、わからない。
期待して買ってもほしいミニチュア、全種コンプリートまで何個変えばいいかわからない、というのは中々文句もでるというものです。
ただ今回の静岡ホビーショーにあたり気になる情報が。

お値段はまあこんなものかなと思いつつ、コンプリート・ボックスという呼び名は、もしやコンプリートされているボックスと言うことでは!?とちょっと私はざわめいています。
コンプリートされていないものを、コンプリート・ボックスとは言いませんよね?(いや言うかな……(映画のDVD等のあれこれを思い返しながら))。
いやでも満を持しての販売ですし、海外でも大不評だったそうなので、これは期待が持てるんじゃないでしょうか。ええいまとめていってまえ!ということで、もしかしたら日本でのボックス買いはありありのありかもしれません。
まとめ
ということでいかがだったでしょうか。ウォーハンマーヒーローズシリーズ5 Gladitorium Primes。
ちょっとウォーコムなどでも情報があまり出されない反面、海外の販売店や海外プレイヤーからあれこれ情報をだしてあって、ということで個人的に集めた情報を今回まとめてみました。
この手の情報については情報の取り扱いが悩ましいですが、自分だったらここまでは知りたい、という所を書かせていただきました。細かい各自のデータ?買えば分かるさ☺
もっと詳しい情報や実物についてはまた販売されてからフォローしていければと思いますが、いずれにせよちゃんと出してくれるのはありがたいですね。
ミニチュア一体をきっかけに。ほんの少しの準備で遊べる。ウォークライはそうした立場のゲームとして、これをきっかけにウォーハンマーを始めてくださる方が増えてくれたら良いなと思います。
ではまた。
※0512追記:以下の通り訂正が発表されました。
(画像:warhammer.jp)