スピアヘッド陣営解説:シティ・オブ・シグマー(銃兵小隊)

バッカも〜ん!それはタイフォンじゃなくて、大鵬じゃ!早く元の場所にもどしてきなさい!

レコン・ギス田です。

砂塵と骸も発売されて、お久しぶりのスピアヘッド解説記事シリーズ。こそこそメモ帳に書いていたので、再開でございます。

今回は新規のスピアヘッドより、シティ・オブ・シグマー(銃兵小隊)をご紹介です。

今回の記事については使う場合の定石として、また対峙した時の参考としてお使い下さい(なお今回も連隊アビリティと強化等の選択オプションについては触れません。が、一応画像は乗っけときますね。相手と戦術に合わせて色々試しましょう)

ではよろしくお願いします。

概要・特徴について

スピアヘッドにおける銃兵小隊は、フリーギルド銃兵を中心とした防衛戦型の軍勢です。
前線に防盾を打ち込みつう、後列から怒涛の射撃を放つこの軍勢は、盤面を制圧する粘り強さと射撃の安定性が魅力です。また増援のキーワードを持つor持てるユニットが多数いるため、相手の動きに合わせて様々な位置取りを考えさせられる面白いアーミーになっています。

各ユニットの戦術の概要は下記の通りです。

  • 高い火力と耐久力を持つフュージリアが敵を遠方から削りつつ、攻撃に耐えて目標を確保
  • ワイルダーコーア・ハンターはアルケマイトウォーフォージャーとの連携による奇襲攻撃で敵を確実に削る
  • フュージル・メジャーはフュージリア部隊と連携し、防御陣形の中核として機能
  • フュージリアは増援時の動きも意識して後半でも諦めずにしぶとく戦い続ける

それではこれから各データを見ていきましょう。

アーミー構成

  • ジェネラル
    • フュージル・メジャー(オゴウル・ウォーハルク搭乗)
  • ユニット
    • アルケマイト・ウォーフォージャー
    • フリーギルド・フュージリア(火薬従士付き)×5
    • フリーギルド・フュージリア ×5
    • ワイルダーコーア・ハンター ×11

戦闘特性について

シティ・オブ・シグマー銃兵小隊の戦闘特性は上記1点。覚えやすいですね!

該当ユニットの位置取り&テレインの配置が重要になるのでよく考えて置きましょう

なお連隊アビリティ強化は以下のとおりです。

相手と自分の立ち回りを考えて選びたいですが、盾殴打は面白いですね。近接中の相手を引き剥がして射撃をするのにも、相手を目標からどかすのにも使えるので上手く使えたら愉快になりそうです。

各ユニット解説

フュージル・メジャー(オゴウル・ウォーハルク搭乗)(ジェネラル)全軍を指揮する戦術統括ユニット

  • 主な使い方
    • 標的をマークで敵に対するレンジアタックの精度上昇
    • 後方でフュージリア部隊を支援したい……が、いざとなれば盾となる必要もあるので前にでてもらうしかない頼れるアニキ
    • できるだけ全軍の中央から対応しやすいような位置取りを

アルケマイト・ウォーフォージャー(味方を殺◯兵器にする魔術師)

  • 主な使い方
    • 燃え盛る武器で味方の近接武器にクリティカル付与
    • ハンターと連携。範囲攻撃はないが、味方の強化に特化

フリーギルド・フュージリア(硬い射撃歩兵)

  • 主な使い方
    • 移動を控えて陣地を築き、フュージルキャノンによる長射程攻撃で敵を削る
    • 意外と硬い上に増援持ちなので、意外と場持ちはいい
    • 火薬従士がいると近接射撃が可能。殴り合いそうな方を上手く見極めて移動させよう

ワイルダーコーア・ハンター(数が多く手数が多いので連携強化)

  • 主な使い方
    • 熟練の追跡者で初期配置フェイズに前に出るか下がるかを考えて配置(ターンの手番で動きを変えられるように)。
    • 敵の背後・側面を突くように配置し、柔軟な動きで戦術的優位を確保。
    • ユニット数と攻撃回数が多いので、何とかアルケマイト・ウォーフォージャーとの連携を。

各ターンでのユニットの動かし方

序盤

  • ワイルダーコーア・ハンターが初期移動で前進or目標確保に移動し、敵に圧力
  • フュージリア部隊は先を見据えて射撃ができる位置取りを
  • アルケマイトとフュージャルメジャーは前に出ないように我慢

中盤

  • フュージル・メジャーがバフと支援射撃
  • フュージリアで攻撃を仕掛けつつ、戦線をコントロール(やられたらどこから出すか考える)
  • ワイルダーコーア・ハンターは目標確保orアルケマイトウォーフォージャーと連携強化して敵に仕掛ける

終盤

  • 作戦目標or戦術目標達成にワイルダーコーアを動かす
  • フュージリアは増援で帰ってこられたら戦術目標を狙う
  • フュージル・メジャーはとにかく敵に食らいつくように
  • アルケマイトウォーフォージャーは生き残ってたらバフで少しでも味方火力を底上げ

まとめ

ユニット各ユニットの使い方
フュージル・メジャー(オゴウル・ウォーハルク搭乗)射撃強化・防御バフ・攻撃支援を兼ねる万能指揮官
アルケマイト・ウォーフォージャー味方強化特化、武器にクリティカルを付与可能
フリーギルド・フュージリア動かない位置取りと増援を活かして高耐久・高火力を発揮
ワイルダーコーア・ハンター先制移動・機動力で盤面をひっかきまわす

シティ・オブ・シグマー銃兵小隊は、遠距離戦と奇襲攻撃に長けたテクニカルな軍勢です。殴り合うのは得意ではありませんが、それ故に相手といかに組み合わず戦うかを考える必要があります。一方的に撃ちまくって倒せたら御の字。苦しくても最後まで戦うガッツを持ちましょう。

ということで以上が基本的な戦術になります。独特の立ち回りになりますので、戦術カードなどはかなり意識して使っていくのがいいと思います。

そしてこれはあくまで基本的な使い方で、あくまで定石です。こう行けばいいですが、そうはいかないのが対人ゲームです。

相手の動きを意識しつつ、相手の動きや戦術カードに合わせて色々と工夫してみましょう。

補足

と言う事でいかがだったでしょうか。

個人的には 射撃メインと言うとなかなかAOSだと苦しそうな印象を受けると思いますが、実際そうです😂。が、それ故に他にはないプレイ感があって面白いのも確か。

テクニカルな動きを、とは書いていますがルール自体はシンプルですしややこしいアビリティもないので、使う分には割と気軽で良い気がします。というか射撃アーミーを試すという意味では良い位置づけだとおもいます。

ワンセットで色んな遊び方を試せる&独自の戦い方を試せる、非常に面白いアーミーではないかと思います。私も射撃をメインで使うことはほぼないんですが、どう考えて動かすのが良いとか相手がどう嫌がるとか色々発見がありました。AOS、近接が楽しいゲームではあるんですが、たまにはこんなのもいいかもしれません。

ということで今回はここまで。ではまた!

※他陣営も含めたスピアヘッド陣営解説まとめページはこちらになります(画像をクリック)↓

(画像:Warhammer Community)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール