
貴方が、蜘蛛だったのですねーーーーそうです、私がレコン・ギス田です。
今回はウォーハンマーヒーローズ5(Gladitorium Primes)が発売され、久しぶりにウォークライへの関心が高まってきた今、この記事では「ヒーローズのミニチュアを持っている初心者が、実際にWarcryをどう遊ぶか」について、編成の仕組みと考え方をわかりやすく解説します。
目次
最初は公式情報から
まず基本情報をお伝えします。ウォークライの基本ルールや遊び方は、Games Workshopの公式サイトから無料ダウンロードが可能です。たどり方の説明が大変なので、こちらに直接リンクを貼ります。以下からダウンロードしてください
※データが重いのでDL時注意
これをダウンロードすれば、Warcryを始めるために必要な基本情報は揃います!が、ページ数も多く一度に読むのは大変です。ここからは、ヒーローズで実際に遊ぶための編成について、初心者向けに噛み砕いて説明していきます。
ウォーバンド(編成)の仕組み
Warcryでは、1000ポイント以内のミニチュアを集めてウォーバンド(小部隊)を作ります。ヒーローズのカード右上にある「3桁の数値」が、そのファイターのポイントになります(例:下記の240など)。

※ちょっとデザインが違いますが気になさらず……。
また人数についてもルールがあり、3体から15体までで編成を作る必要があります。今回のヒーローズことグラディトリウムプライムで言えば、彼らを3体以上集めて、1,000ポイントに近いように調整して揃えれば遊ぶことが可能です。
大体1体が200ポイントぐらいですから、5体くらいかな?それだけいれば十分に遊べます(はみ出ないようにね😀)。
ただ皆さんご存知の通り、ヒーローズの購入はランダムかつみんなそれなりのポイントなので、丁度のポイントで組むのは簡単ではありません。
なので以下のように「他の陣営と組み合わせて編成を作る」という方法もおすすめします。
同盟ウォーバンドとして編成する方法
ウォークライでは実は同盟者というルールで、他のウォーバンドと組み合わせて編成が可能です。ただし制限もあります
制限ルール1:同じ「秩序」陣営内で編成すること
今回のヒーローズの陣営、グラディトリウムプライムはいわゆる秩序の軍勢。なので、混沌とか破壊の軍勢にいれてはいけません。ではどの軍勢と組ませられるのか……というのも説明が面倒なので、はいここでもリンクを張っちゃいますね。
※それぞれデータが重いのでDL時注意
★ウォークライ・コンペンディウム ストームキャスト・エターナル
ここにいる各陣営のウォーバンド編成に対して、ヒーローズはまさにヒーロー枠として、助っ人として編入させられます。
改めてみるとすごい数です。中を見てみると、グラディトリウムプライムに限らず、いろんなアビリティ、いろんな能力値をいるファイターがたくさんいますよね。
残念ながらヒーローズのように単品売りのファイターというのはあまりないのですが、公式サイトを参照したりお店を眺めれば、いろんなファイターが入ったセットやボックスが見つかると思います。
彼らと組ませてみると、あなたのヒーローズはもっと活躍するかもしれません。造形や設定、能力の強い弱いなども踏まえて、色々と視点を増やしてミニチュアを見てほしいですね。
※秩序陣営について、実は他にも入れられるウォーバンドチームや陣営はあるんですが、そこら辺は割愛します。もっと色々知っていったら、いつか探してみてください。
制限ルール2:ヒーローは1部隊に最大3体まで/うち1体は必ずリーダー
ヒーローマークのあるファイターは各ウォーバンドで3体までしか入りません。
そして各ウォーバンドのうち1体はリーダーとして編成する必要があります。ヒーローズをファイアスレイヤーにいれるにしろ、ルイネーションチャンバーにいれるにしろ、その本来の陣営のヒーローは1体はいないといけません。
なので実際に他の陣営に大同盟として入れる事ができるグラディトリウムプライムは2体までなんですね。要注意です。
でもここで察しの良い方は思い出すんじゃないでしょうか(ハガレンを思い出す言い方……)。あれ?グラディトリウムプライムは全員ヒーローマークがあるのでは……?
でも大丈夫!この陣営については同梱の記載がある通り、同じヒーローズのマークだけで組む分にはヒーローマークが制限数を超えていてもOKなんですね。やったぜ!
なので上記のデータを眺めてみて、組ませてみたい陣営を考えたり、気になった陣営があったらよかったらそちらにも手を伸ばしてみてください。その時改めてヒーローズの強さを実感できるんじゃないかと思います。
もう一つの例外(0605追記)
こちら一点見落としがあったので追記になります。実はヒーローズ、サンダーストライクストームキャストなら通常のヒーロー枠で編入可能というルールがあります。
つまりあたかもサンダーストライクストームキャストのヒーローであるかのように使用できるということなので、自身をそのサンダーストライクストームキャストチームのヒーローにもできるということです。
これは同盟者の枠を使わずにファイターを使えるので3体ヒーローズを入れ込むのも可能ですし、他の同盟者枠を使ってのファイター(ヒーローマークあり)の編入も可能ということですね。
いやあなんてややこしい説明ですかね。説明間違い失礼しましたm(_ _)m
編成についてのまとめ
ということで今回の記事のまとめとして。
- ヒーローズのミニチュアは、そのままウォークライで使用可能!
- 3体以上あれば単独で編成OK
- 秩序系ウォーバンドに助っ人で組み込むのもあり(サンダーストライクストームキャストならリーダーとしての編成も可!)
- ルールは無料ダウンロード、道具も最低限でOK
ウォークライはミニチュアの数も少なめで気軽に始められるゲームです。今回の記事が「せっかくヒーローズ買ったけど遊び方が分からない…」という方の後押しになれば嬉しいです。
ウォークライをもっと知りたい方へ
ウォークライの雰囲気や各ユニットの紹介、遊び方の応用など、さらに詳しい情報を読みたい方は、以下のページもぜひご覧ください:
初心者向けに簡単に準備するあれこれを解説しています。他にも色々と弊サイトですとコンテンツを載せていますので、よかったら見ていってください。
終わりに
ということでちょっとした布教活動でした。ウォーハンマーヒーローズについてはこれだけで遊ぶこともできますが、もう少し編成ルールと、一緒に編成できる陣営やユニットのことを知っていただけたらより色々な遊び方が見えてくるのではないか。そう思い今回この様な形式になりました。
現状ウォークライについてはメーカーから新商品情報の更新もなく、今後も若干先行きが不透明ではありますが、ソシャゲなどと違ってアナログゲームはルールがあって遊ぶ人がいたらいくらでも遊べます。
今回のヒーローズを通して、もしご自身で作ったミニチュアを活躍させたい、ゲームさせたい、と思われたのなら、ウォークライはとても身近なステップになると思います。今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
記事については今後も出していきます。次回はヒーローズを組み合わせた、具体的な編成案などを出していきますね。ではまた。
(写真:WarhammerCommunity)
ピンバック: ウォーハンマーヒーローズから始めるウォークライ生活(編成編2~俺達サンダーストライクストームキャスト~) - ハンマーハンマー ~地獄のウォーハンマーブログ~
ピンバック: ウォーハンマーヒーローズから始めるウォークライ生活(編成編2~俺達サンダーストライク・ストームキャスト~) - ハンマーハンマー ~地獄のウォーハンマーブログ~