
どうも、レコン・ギス田です。前回の記事では「ウォーハンマーヒーローズ(グラディトリウムプライム)を一緒に編成させるサンダーストライク・ストームキャストの編成を考えるための基本データ・ポイント更新・追加ファイターのデータをまとめました。
今回はそれも含めて、最新のエラッタを反映・最新ポイントに基づいたサンダーストライク・ストームキャストとの混成1000pt編成案を紹介していきます。
目次
編成のルールについて
そんなわけでここからようやく編成紹介。今回の編成の前提条件については以下のとおりです。
- 使用するグラディトリウムプライムは1体のみ(唯一の英雄・リーダーとして)
- その他のユニットはすべてサンダーストライク・ストームキャスト陣営かつエラッタ対応済ユニット(装備は見た目に準拠)
- 合計ポイントは原則1000pt以内(ただし各ヒーローズのptは記載なし)
- 紹介する兵種はヒーローズで手に入るものと同種のみ
- ヒーローズのアビリティは内緒(ただどんなものなのかは戦術説明時に触れています)
これについては単純にヒーローズをそのまま使いつつ、そのミニチュアを同兵種の通常兵として使った場合にどんな編成が考えられるか、というものになります。
サンダーストライクストームキャストについては良いファイターが沢山いるのですが、単品だと手に入りづらいものもあるので、今回はヒーローズの兵種のミニチュアのみで遊ぶには、という形でのサポートに集中しました。
もちろんグラディトリウムプライムとして各自本来のキャラクターで遊ぶのもいいですが、個人的には6体ぐらい入れる編成が一番しっくり来ることもあり、今回はそれも踏まえて通常兵多めにしてどんな戦い方が考えられるか、という一案になります。ポイントも1000未満でちょっと余裕があるものがほとんどです。編成を考える際の参考になればと思います。
なおシークレットのキャラについては紹介はしておりません。私の方で見られなかったのでそこを書くとまた誤りが出る可能性があるためです。ご容赦ください。
*あと多少の誤字脱字はご勘弁下さい。サンダーストライクストームキャストってもううちとうない……
それではどうぞ!
プリンティス・ヴァーナ 編成案

- 編成案:
- プリンティス・ヴァーナ
- ヴィンディクター×2
- リベレイター
- プラエトール
- ヴィジラー
- 戦術: ヴァーナについては、周囲の味方へのダメージを抑えるアビリティを持ち、高い防御力と味方をかばう能力を持つサポート型タンクです。組ませるプラエトールの耐久性と合わせれば、だいぶ場もちよく鉄火場に陣取れます。ヴィンディクターは敵との戦闘もしつつ落ちないように使いつつ、最後のヴィジラーは少し離して中距離の圧力としましょう。戦闘グループ分けでは以下の分け方で、全体的に味方を守りつつ押し込む戦術が可能です。
- A班(ヴァーナ+プラエトール):敵の中央を押えさる
- B班(ヴィンディクター+リベレイター):ヴァーナについていき突撃や側面攻撃
- C班(ヴィジラー+ヴィンディクター):中距離から射撃支援と目標確保
ヴァランティン・ハーヴェストブレイド 編成案

- 編成案:
- ヴァランティン・ハーヴェストブレイド
- ヴィジラー
- リベレイター×2
- ヴァンキッシャー
- ヴィンディクター
- 戦術: ヴァランティンは高い攻撃力と突撃性能を持つわかりやすいエースです。周囲の的にまとめてダメージを与えるアビリティや一アクション中の攻撃のヒットをクリティカルに変えてしまう、というとにかく敵にぶつけたくなるアビリティを持っています。ヴァンキッシャーは機動性のある歩兵としてヴァランティンに続き、リベレイターはそれに続き確保も攻撃もどちらでもできるように動きます。ヴィジラーは遠距離からアビリティで敵を弱体化させつつつの牽制射撃を担当しヴィンディクターはそれを守る。グループ分けなら以下のような形はどうでしょうか。
- A班(ヴァランティン+ヴァンキッシャー):とにかく攻めて攻めて突破口を作る
- B班(ヴィジラー+ヴィンディクター):中距離から牽制、マークで連携強化
- C班(リベレイター×2):A班が切り開いた目標確保or強敵を撃退
信頼されしテンヤ 編成案

- 編成案:
- テンヤ
- アナイアレイター
- ヴィンディクター×2
- ヴァンキッシャー
- リベレイター
- 戦術: テンヤは仲間を支援しつつ自らも高い防御力で前線を維持できるサポート型リーダーです。味方英雄のダメージを引き受けたり(今回の縛りだと使えず😂)、味方の移動+攻撃を強化するなどのアビリティがあります。恩恵を受けやすいアナイアレイターと組ませれば敵陣に橋頭堡を作れますし、切り込み担当のヴァンキッシャーと組ませると火力マシマシのエースにお仕上げてやれます。またはリベレイターと組ませて敵エースにぶつけても良い。とにかく色々な兵種を入れて組ませたくなります。あとはヴィンディクターは硬く継戦能力が高いため、中央での粘りに最適。長期戦・消耗戦に強く、敵の責を受け止めつつ確実に目標を確保しましょう。グループ分け案は以下のとおりです。
- A班(テンヤ+アナイアレイター):敵の正面を抑え、耐えて味方に展開させていく
- B班(ヴァンキッシャー+リベレイター):敵との相性や動きを考えてA版と連携
- C班(ヴィンデクター×2):本陣やテンヤの背後を守り、要所で敵をブロック
ゴルタン・ザ・リレントレス編成案

- 編成案:
- ゴルタン
- プラエトール
- ヴァンキッシャー
- リベレイター
- ヴィンディクター
- ヴィジラー
- 戦術:ゴルタンはとにかく硬い。そして遅い。そこを活かしてなんとか敵陣に放り込むか、敵を待ち受ける壁として使いましょう。またなにげにアビリティがダメージを追った周囲の味方に追加アクションを与える、というかなり使い勝手が良いものなので、できるだけ周囲に固まるように動かしましょう。まずヒーローからダメージを吸い取る事もできるプラエトールと組ませて、ヴィンディクターは拠点を確保しつつ敵の足止めを担い、ヴィジラーがマークによる射撃支援を行います。ヴァンキッシャーとリベレイターはダメージをあえて負うぐらいのつもりで敵陣に放り込み、あわよくばゴルタンのアビリティを狙いましょう。アビリティを意識してできるだけ対応力を高めにしていますが、配置タイミングや位置によってはコ゚ルタン抜きで戦うこともありますので、腹をくくってあそびましょう。グループ分けは以下のような感じでどうでしょうか。
- A班(ゴルタン+プラエトール):高耐久+ダメージ引受ける壁役コンビ
- B班(ヴァンキッシャー+リベレイター):前線固定と側面ガード
- C班(ヴィジラー+ヴィンでぃクター):マークによる味方火力補助と射撃圧力
ヌマラ・ファルコニス 編成案

- 編成案:
- ヌマラ
- プラエトール
- ヴィジラー
- ヴァンキッシャー×2
- ヴィンディクター
- 戦術: ヌマラは射撃マーク能力により、味方ユニットの火力を補助する射撃手です。ヌマラを中心とした遠くから削るタイプの構成で、敵のエースを先に除去なり削るなりして、その後の展開を優位に運びましょう。ヴィジラーは班を分けつつヌマラと共に遠距離圧力をかけながら、マークを活かして敵のキーユニットを集中攻撃。ただ悩ましいのが、アビリティが周囲の味方の火力を上げるというものでして……。射撃役なんでヌマラを後ろに下げたい反面、能力を活かすなら上手く前にもだしたいところで悩ましいファイターです。ヴァンキッシャーは敵を引っ掛け回しつつ、移動・攻撃で敵を減らす&目標を獲得。ヴィンディクターとプラエトールは後衛の守り役として控えます。グループ分け例はこんな感じがいいかなと
- A班(ヌマラ+プラエトール):敵と距離を取りつ射撃とマークで敵中核を削る
- B班(ヴァンキッシャー×2):目標エリアの確保と雑兵の排除
- C班(ヴィンディクター+ヴィジラー):射撃組を守り、孤立しないよう警戒
ゼア・ガルダラ編成案

- 編成案:
- ゼア
- ヴィンディクター×2
- プラエトール
- アナイアレイター
- ヴァンキッシャー
- 戦術:ゼアは万能タイプというか器用貧乏というか、安定した攻撃力と守備性能を兼ね備えています。強敵or英雄マーク持ちの相手に対して追加攻撃を加えられるアビリティ持ちで、対応力もあるためちょっと悩むのですが、堅実に動くならプラエトールを護衛にするのがわかりやすいですね。ヴィンディクターとアナイアレイターは粘り強い前衛として盤面を維持、ヴァンキッシャーは残り枠で柔軟に立ち回る遊撃要員として活用しましょう。派手な構成ではないんですが、バランス的には良い編成と時分は思います。とにかく一撃一撃で削りつつ、うまく相手との競り合いを制しましょう。グループ分けは以下のとおりです。
- A班(ゼア+プラエトール):拠点確保に敵部隊の撃退担当の何でも役
- B班(ヴィンディクター+アナイアレイター):要所に配置して仲間の壁役に
- C班(ヴァンキッシャー+ヴィンでぃクター):目標地点へ迅速に展開し、状況次第で突撃・援護を切り替え
補足:ポイントが満たない編成について
序盤に書きましたが、この記事の多くの編成は、1000ptに満たない構成となっています。ウォークライでは1000pt未満でもゲームは問題なくプレイ可能であり、不足分のポイントは将来的にユニットを追加したり、アップグレードモデル(プライムなど)で調整していくこと、あるいは別のユニットに差し替えてみてもいいと思います。
とにかく上記の編成は参考にしつつ、あくまで手元のコレクションや使いたいファイターなどを踏まえて、ご自身なりの編成を考えてみてください。もちろんこのままでも十分戦えると思います。
まとめ
ということで今回はここまで。ウォークライの編成や戦術紹介は以前書きかけていたのもありつつ、今回急に話が濃いのがでましたが、正直なところ勝利条件や地形とかだと全く別の戦い方になるだろうなと思っています。なので使ってみて違うな、と思ったら遠慮なくそっちで使っってみてください(目標確保&殲滅系のミッションを想定しています。それ以外は基本ストキャスは大変😂)。
ウォークライではいろんな勝利条件のゲームや編成、戦い方があります。今回参考に色々と書いてみたのは、こういった切り口や楽しみ方もある、とちょっとでも感じてもらえればとのこともあります。
ヒーローズ、私も手に入れましたがいい出来です。1体手に入れたらもっと欲しくなると思います。そして何体も手に入れたなら、それを起点にウォークライを始めるのは非常におすすめです!
自分のヒーローズの特性を見極めて、好きな編成やプレイスタイルで遊んでいきましょう!
ということで今回はここまで。少しでもウォークライに興味を持って、遊んでくれる人が増えてくれたら幸いです。
ではまた!
(写真:WarhammerCommunity)