スピアヘッド陣営解説:オールク・ウォークラン(アイアンジョウ)(アードボゥイ主体の耐久&反撃戦術)

どうも、神保町ストアチャンピオンのレコン・ギス田です!みんな忘れてないよね!まだ知らない人&忘れてる人は、下の記事を見直そう😂

今回はスピアヘッドでのアイアンジョウの使い方解説記事になります。

大会で使用する前は特に何も考えてなかったんですが、戦いながら色々見えてきたのでその備忘録として、また誰かのお役に立てればと思い記します。

あくまでこの編成・この能力であればこう使えってことだよな……と私なりに解釈してまとめたものになります。定石みたいなものだと思っていただければ。

なお連隊アビリティと強化については、相手によって変えるものだと思いますのでここでは特に触れません。自分なりに色々試してみてくださいね。

ということでどうぞ!

概要・特徴について

足が遅く硬い歩兵の軍団がアイアンジョウです。この陣営での戦い方は、相手の攻撃を受けつつもカウンターで反撃、後半に巻き返していくの基本方針になります。アードボゥイを前線に配置し、敵の攻撃を引き受けつつ、ブルート・レイジャーで強力なカウンターを狙う、という形です。
敵が攻めてくるのを待ちつつ、こちらの反撃タイミングを計ることで、戦線を維持しながらダメージを最大化する耐久&カウンター型のスタイル です。先に概要を書くと以下のようになります。

  • 高い耐久力を持つアードボゥイが前線を維持し、敵の攻撃を受ける。
  • ブルート・レイジャーによるカウンターで敵主力を削る。
  • メガボスの支援により、攻撃回数や突撃ロールを強化。
  • 3ターン目から登場するブルートの「邪魔すんのか?」で敵の目標を確保or阻害。
  • 最終ターンに向けて目標を戦術・目標でポイントを稼ぐ

それではこれから各データを見ていきましょう。

戦闘特性について

強ええ壊し屋(軍全体のリアクションアビリティ)

足の遅いアイアンジョウにとって非常に重要なアビリティです。アタッカーを相手に近づける際にも、逃がす際にも使えます。位置取りは難しいですが、とりあえず最初は相手との距離を詰めるのに使える、とおぼえておくと良いでしょう。

いくぜ、野郎ども!(ブルートの遅延投入アビリティ)

これは後述のブルート(上写真のじゃなくて鎧来てる方)のアビリティですがかなり協力です。中盤の戦況を見極めて、適切な位置にブルートを投入できます。目標確保を狙って後方に投入し、敵のコントロールを崩すことができるので、後半を巻き返すつもりで使いましょう。

各ユニット解説

アードボゥイ(耐久&敵の誘導)

  • 主な使い方
    • 目標を確保しつつ、敵の攻撃を受け止める。
    • 「盾強打」 による確定ダメージのチャンスを活かし、攻撃しつつダメージを蓄積。
    • 突撃されると「対突撃」効果で貫通値+1 を得るため、カウンター性能も持つ。

ブルート・レイジャー(カウンター要員)

  • 主な使い方
    • アードボゥイとともに最初から配置し、戦線の前衛を担う。
    • 「解き放たれた激情」 による突撃時の先制攻撃を活かし、敵の主力を削る。
    • 武器の貫通値1、ダメージ2の高火力を活かし、装甲の薄い敵を一気に溶かす。

メガボス(味方の強化&対敵エース)

  • 主な使い方
    • 「お前ら、気合を入れろ!」 でブルート・レイジャーまたはブルートの攻撃回数を増加。
    • 攻撃回数8回ダメージ2の脅威の火力で、直接相手をぶっ飛ばす。
    • 強化により確保力を上げたり味方に突撃ロールを上げたりといろいろできる。

ブルート(前線維持&目標争奪)

  • 主な使い方
    • 3ターン目から登場し、「邪魔すんのか?」で敵の目標確保を妨害。
    • 「行くぜ、野郎ども」 で敵が嫌がる位置取りをする。
    • 終盤に突撃させ、目標の奪還を狙う 。

各ターンでのユニットの動かし方

序盤(1~2ターン目)

  1. アードボゥイを前線に展開し、目標を確保。
  2. 敵の攻撃をアードボゥイで受けきることで、戦線を維持し、敵のリソースを消耗させる。
  3. メガボスの「お前ら、気合を入れろ!」でブルート・レイジャーの攻撃回数を増やし、突撃を仕掛け、敵の主力ユニットを削る。

中盤(3ターン目)

  1. ブルートが戦場に登場し、目標確保を奪取&阻害。
  2. ブルート・レイジャーが敵の生き残りに再突撃。

終盤(4ターン目)

  1. メガボスが前線に出て目標を奪還する
  2. ブルート・レイジャーが残った敵を殲滅。
  3. アードボゥイが生存していれば、最後の確保要員として目標を保持。

まとめ

各ユニットの使い方詳細
アードボゥイを前線に配置し、敵の攻撃を受ける耐久力を活かして戦線を維持&目標を確保。
ブルート・レイジャーでカウンターを狙う「解き放たれた激情」で突撃時に先手攻撃。
3ターン目にブルートが登場し、敵陣の目標確保「邪魔すんのか?」で敵が確保できないようにする。
メガボスの支援を活用しつつ、ここぞという所で打って出る攻撃回数増加させつつ、高火力で敵を仕留める

ということで以上が基本的な戦術になります。とはいえこれはあくまで基本的な使い方で、あくまで定石です。こう行けばいいですが、そうはいかないのが対人ゲームです。

相手の動きを意識しつつ、相手の動きや戦術カードに合わせて色々と工夫してみましょう。

補足(+α)

アイアンジョウについては、今回改めて腰を据えて使ってみた所、組むのも簡単で塗りやすいし運ぶのにも丈夫だし戦い方もシンプルだしで非常に遊びやすいアーミーだと思いました。

ウォーハンマーが初めての方にも遊びやすい良いアーミーだと思います。ここからAOSに触れていくのはありだな、ととても思いました。とはいえスピアヘッド以上になると私も中々書くには経験値が足りてないのですが、みんなそこそこ大好きたるいブログでスピアヘッドから1000pt編成を組む記事や諸々を書いてくださっています。このあたりアイアンジョウに魅力を感じてくれた方は、色々と触れてみていただけると嬉しいです。

ではまた!

(画像:Warhammer Community)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール